学校法人 大和学園 大和青藍高等学校

【Seiran Festival 2023 in PayPayドーム】

こんにちは!9月27日(水)に体育祭と青藍祭を一緒にした【Seiran Festival 2023】がPayPayドームにて開催されました!
平日にも関わらずたくさんの保護者の方々に来ていただき誠にありがとうございました。

PayPayドームということもあり体育祭の種目や有志のステージイベントなど、生徒は終始楽しそうでした。
開会宣言ではSeiran Festival実行委員長の大林くんに校長の座を奪われたりと、教員も参加しより一層盛り上がりました!










PayPayドームが終わって1週間後には2学期の中間考査や、2年生テーブルマナー・2回目オープンキャンパスがあったりとまだまだイベントが盛りだくさんです。
気持ちを切り替えて2学期も頑張っていきましょう!


いよいよ明日!Seiran Festival!!!

こんにちは!いよいよ明日実施となりました体育祭&文化祭【Seiran Festival 2023 in PayPayドーム】

9/25(月)と9/26(火)は終日、日の出グラウンドでの練習となりました。
日中は日差しも暑く生徒たちの様子が心配でしたが、水分補給と休憩をこまめに取りながら頑張っていました。





実習を担当している府川先生ですね!不審者っぽい!










明日9時30分開会式、青藍祭(文化祭)があった後に体育祭です。
保護者の方々はリストバンドを忘れないようよろしくお願いいたします。

明日PayPayドーム楽しみましょう!!!


Seiran Festival2023 福岡PayPayドームについて

いよいよ、体育祭&文化祭が明後日にせまってまいりました。
9月27日(水)にSeiran Festival 2023 が 福岡 PayPay ドームで開催されます。
開催にあたりプログラム等を下記に記載しておりますので、ご確認ください。

        記

 1.名称:Seiran Festival2023 福岡PayPayドーム
 2.日時:令和5年9月27日(水)
 3.場所:福岡 PayPay ドーム
 4.開場:生徒(8:30〜9:15)
    保護者(8:45〜)
 5.オープニング 9:25〜
    開会式 9:30〜

※入場ゲート:5番ゲート
※保護者通用口:20、21




※ 1 ステージ有志
※ 2 ヤマコレ
詳細は下記に画像を添付しております。




【入場・再入場方法】
入場する際はリストバンドが必須です。事前に手首につけて、ご入場下さい。
小学生未満は不要です。忘れた場合は入場することができません。


練習風景【Seiran Festival 2023】

こんにちは!今日は9月27日(水)に行われる【Seiran Festival2023 in PayPayドーム】の練習風景です!
今年は体育祭と文化祭をPayPayドームにて行います。



1年1組・8組・2年4組・5組・3年3組・6組が青ブロック、
1年2組・5組・2年2組・6組・3年1組・7組が黒ブロック、
1年3組・4組・2年7組・1組・3年4組・2組が黄色ブロック、
1年6組・7組・2年3組・8組・3年5組・8組がオレンジブロック
この4ブロックの編成です。




PayPayドームであるということもあり生徒たちのやる気と元気もすごいですね!
1日目は日の出グラウンドでブロックに集まり式典の隊形や応援などの練習を行いました。




2日目は応援の練習や各競技ごとに練習を行いました。ムカデ競争や大玉送り、障害物競走など競技も盛りだくさんです!



3日目は雨予報のため校内での練習となりました。
各ブロックで踊るダンスの練習を教室で行ったり、ステージイベントなど練習も楽しそうですね!




日中は暑さもあり湿度も高いためこまめに休憩もとっていますが、家庭での体調管理もよろしくお願いいたします。
当日は全力で楽しみましょう!


3年生専門調理和食【鰆の杉板焼き・にゅうめん】

こんにちは!今日は3年生の専門調理和食の授業の様子をお届けします!
3年生の専門調理ともなるとレベルが上がりますね。
今日は【鰆の杉板焼き】と【にゅうめん】を作っています。



杉板焼きとは杉の板の間に材料を挟んで焼いた料理のことを言います。
材料を2枚の杉板に挟むことで、加熱時に杉の木の香りが食材に移って風味が良くなります。
食材は鰆、鶏ももや栗の甘露煮、銀杏、かぼす、椎茸などを挟んで焼きます。
秋らしく銀杏も入れて焼き目をつけていますね。





食材で鰆を使っていますが、鰆は名前の漢字が表すように旬が「春」と思われることが多い魚です。
しかし、2月にかけて「寒鰆」と呼ばれ産卵期直前に脂がのっているためとても美味しいです。
今回は幽庵焼きにしています。
幽庵焼きとは「幽庵地」と呼ばれる酒や醤油、みりんと柚子や酢橘などで香りをつけた調味液に漬け込んで焼いたことを言います。



にゅうめんは麺の向きを揃えるために紐で結んで茹でます。
豚ミンチでつみれを作り、ヒラタケや三つ葉を飾って完成です。



だし巻き卵は1年生の頃からずっと練習してることもあり、3年生はとても上手に巻いていました。
11月18日(土)には卒業料理作品展があり3年間の集大成を発揮するので楽しみですね!
ぜひその日に3年間の技術や思いを発揮できるように、残り少なくなってきた調理実習を頑張ってくださいね!